2007年04月30日
キッチンタイマー

自宅を事務所に兼用している特典として
仕事の合間に家事をこなせること。
それは洗濯や料理。
洗濯は全自動洗濯機がこなしてくれるので
ブザーがなるまで放りっぱなし。
なので失敗はないのだけど
ながら料理は、魚を焼き過ぎたり
煮物を焦がしたり、失敗の連続。
そこでキッチンタイマーが大活躍。
ながら料理には最適。
これで魚を焦がすこともなくなりました。
でも、このキッチンタイマーは1000円前後と意外と高い。
なかなかいいのが見つかりませんでした。
やっとみつけたのは、北谷のエトワス。
お値段も安め(だったと思う。いくらだったか忘れたけど)で
デザインもシンプル。
重宝しています。
Posted by 中里智英子 at 11:59│Comments(5)
│話のネタ
この記事へのコメント
中里さんこんばんわ~♪
そうかぁ!キッチンタイマーって方法があったんだ!_φ(..* )メモメモ♪
私は毎日が焼き過ぎ&煮過ぎですよぉ☆ついでに寝過ぎ(爆
いい加減に仕事しろって、自分に突っ込んでもダメダメです凹
頭の中にタイマー仕込みたいくらいだっ♪(*゜m^)ウプ-☆
そうかぁ!キッチンタイマーって方法があったんだ!_φ(..* )メモメモ♪
私は毎日が焼き過ぎ&煮過ぎですよぉ☆ついでに寝過ぎ(爆
いい加減に仕事しろって、自分に突っ込んでもダメダメです凹
頭の中にタイマー仕込みたいくらいだっ♪(*゜m^)ウプ-☆
Posted by ココナッツ at 2007年05月01日 22:31
しっかり主婦してるんですね、物書きに追われて手を抜いてると
思っておりましたがえらいです。
キッチンタイマーですね、、、良く洗濯合間に焦がしたりしておりますからね、砂時計では目盛が足りないですし、、、
今度tumaの日のプレゼントに考えておこう。
北谷のエトワス、、、メモメモ、、
思っておりましたがえらいです。
キッチンタイマーですね、、、良く洗濯合間に焦がしたりしておりますからね、砂時計では目盛が足りないですし、、、
今度tumaの日のプレゼントに考えておこう。
北谷のエトワス、、、メモメモ、、
Posted by 源氏パイ at 2007年05月02日 07:10
ウチもキッチンタイマーは活躍してます♪
元々はカミサンが使っていたんですけど、僕がコーヒーなら全自動だから良いとして、紅茶を沸かそうとお湯を沸かしてそのまま書斎で何かしていて気が付くとヤカンが焦げてるとか、風呂にお湯を入れながら掲示板チェックしていてお湯があふれる寸前とか・・・・
ウチが使ってるのは、めちゃ旧式のぜんまいのような、ジジジィィィとダイアルを回して時間をセットするとカチコチカチコチと音を立てながらゼロへ向かって戻っていくやつです。
(目覚まし時計でもそうですけど、アナログの方がセットする時にすばやくセット出来るので好きです)
これは、99セントショップで2つ買ってきたやつですけど、昨日スーパーで見かけたやつは見た目がチーコのとそっくりで$14。
チーコのキッチンタイマーの写真を見ると、全て英語表示みたいなので外国製だろうと思うけれど、アメリカで$14のものが日本で¥1,000って絶対安いと思う。
(でも、やっぱり99セントストアのジジィィィ、カチコチの方が好きです)
元々はカミサンが使っていたんですけど、僕がコーヒーなら全自動だから良いとして、紅茶を沸かそうとお湯を沸かしてそのまま書斎で何かしていて気が付くとヤカンが焦げてるとか、風呂にお湯を入れながら掲示板チェックしていてお湯があふれる寸前とか・・・・
ウチが使ってるのは、めちゃ旧式のぜんまいのような、ジジジィィィとダイアルを回して時間をセットするとカチコチカチコチと音を立てながらゼロへ向かって戻っていくやつです。
(目覚まし時計でもそうですけど、アナログの方がセットする時にすばやくセット出来るので好きです)
これは、99セントショップで2つ買ってきたやつですけど、昨日スーパーで見かけたやつは見た目がチーコのとそっくりで$14。
チーコのキッチンタイマーの写真を見ると、全て英語表示みたいなので外国製だろうと思うけれど、アメリカで$14のものが日本で¥1,000って絶対安いと思う。
(でも、やっぱり99セントストアのジジィィィ、カチコチの方が好きです)
Posted by 純 at 2007年05月02日 12:20
☆ココナッツさん
頭の中にタイマーが埋め込まれていたら
時間に追われてしまいそうだから
忘れるくらいがちょうどいいかもよ〜。
☆源氏パイさん
手抜きの自炊は得意です♪
☆純さん
>これは、99セントショップで2つ買ってきたやつですけど、
アメリカにも100均もどきがあったんですね。
でも、なぜ99セントという半端な数字なんだろうか。
数字に弱いアメリカ人にとって、酷な気もするけど。
頭の中にタイマーが埋め込まれていたら
時間に追われてしまいそうだから
忘れるくらいがちょうどいいかもよ〜。
☆源氏パイさん
手抜きの自炊は得意です♪
☆純さん
>これは、99セントショップで2つ買ってきたやつですけど、
アメリカにも100均もどきがあったんですね。
でも、なぜ99セントという半端な数字なんだろうか。
数字に弱いアメリカ人にとって、酷な気もするけど。
Posted by 中里智英子 at 2007年05月06日 00:55
>でも、なぜ99セントという半端な数字なんだろうか。
99セントショップは大手全国チェーンなんだけど、ダラーショップとか、99セントプラスショップとか、個人の店も結構多いよ。
アメリカは所得格差が大きいから、お金持ちはちょっと日帰り旅行にチャータージェットが普通の感覚の人たちも沢山いるし、
(先月、お得意さんが「いかん!今日は娘の父親参観日だというのを忘れてた!」と、出張先からアシスタントにチャーター・ジェットを手配させて空港からリムジンで小学校へ・・・・1時間ほどの父親参観を終えて空港に待たせていたチャータージェットで出張先へ戻ってた・・・・汗・・・多分この父親参観日に100万円はかかっただろうなぁ・・・・)
99セントストアは結構需要が高い。
お客さんは国境の南から来た人たちが多いけど、個人の99セントストアの経営者は日本の隣国の人たちやインドの人家族の個人経営が多いみたいみたい。
99セントショップは大手全国チェーンなんだけど、ダラーショップとか、99セントプラスショップとか、個人の店も結構多いよ。
アメリカは所得格差が大きいから、お金持ちはちょっと日帰り旅行にチャータージェットが普通の感覚の人たちも沢山いるし、
(先月、お得意さんが「いかん!今日は娘の父親参観日だというのを忘れてた!」と、出張先からアシスタントにチャーター・ジェットを手配させて空港からリムジンで小学校へ・・・・1時間ほどの父親参観を終えて空港に待たせていたチャータージェットで出張先へ戻ってた・・・・汗・・・多分この父親参観日に100万円はかかっただろうなぁ・・・・)
99セントストアは結構需要が高い。
お客さんは国境の南から来た人たちが多いけど、個人の99セントストアの経営者は日本の隣国の人たちやインドの人家族の個人経営が多いみたいみたい。
Posted by 純 at 2007年05月06日 03:32