2006年04月01日
早速、植えてみました

でも、この草はむらさきかたばみといって
かわいらしい紫色の花を咲かせるので
抜くにはもったいない。
なので共存させることにしました。
Posted by 中里智英子 at 14:12│Comments(13)
│話のネタ
この記事へのコメント
雑草は、抜いた方がよくないですか?笑
Posted by mk at 2006年04月01日 17:56
雑草にも必要なもの、そうでないものが有るとおもうのですが?
Posted by ブースカ at 2006年04月01日 22:25
きのうの苗を植えられたのですね。
ちょっとくっつきすぎのようにみえるけど
写真の撮りかたでそう見えるだけかもしれませんね。
みんなから突っ込みを入れられた後にダメおししたようでごめんなさい。
ひとえにみなさんの中里さんへの深い愛情のあらわれですから。
でも、えらいなあ。すぐに植えて。
私、買った苗をずっとそのままにしてたことがあります。
中里さんの苗。 何かな?楽しみです。
Posted by チョコ at 2006年04月01日 22:37
ムラサキカタバミ、いいですねぇ。ぼくは大好き。
オキザリスって言えば、園芸種になるのに。
オキザリスの置き去り・・・って、どうでしょう?(^-^д
Posted by びん at 2006年04月02日 00:36
むらさきかたばみは 可憐な姿に似合わずものすごい生命力です
あっという間に庭中を占領しますよ^^
抜いても抜いても生えてくるので 少ないうちに 抜いてしまうことをお勧め~
えと、「苗」のためにもね
とか書いてますが
我が庭は むらさきかたばみやタンポポははびこってました
子供たちにはうけます^^;
Posted by みや at 2006年04月02日 09:51
むらさきかたばみ、懐かしいです。 種はおもちゃでした。
雑草は取った方が、育てる野菜の栄養分は取られないですむのですが、
自然農法の一つで、そのまま雑草と一緒に植える方法もあるようですよ。
(名前はわすれたけど)
でも・・・・どれが野菜なんだか分からなくなる可能性はアリw
Posted by teasdecaf at 2006年04月02日 11:43
補足:上のコメントで、「自然農法のひとつ」と書きましたが、
どうやら、雑草や害虫・益虫もひっくるめて、自然のサイクルで育てる方法が
自然農法 というようです。
Posted by teasdecaf at 2006年04月02日 11:51
☆mkさん
やはり抜いた方がいいのかぁ〜(苦笑)。
☆ブースカさん
抜いていいのか、いけないのか見分けがつかないのです(苦笑)。
☆チョコさん
植えたのは、しその葉、オクラ、島とうがらしです。
30センチほどの間隔なのですが、くっつきすぎですか?
何も分からない初心者なので、
植物に詳しいチョコさん、ぜひアドバイスお願いします。
☆びんさん
びんさんのそのシャレにのって
置き去りにしておきます(苦笑)。
☆みやさん
そんなに生命力強いのですか。
これは苗のためにも、周辺は抜こうかな?
でも、すきなんですよね。カタバミ。
☆teasdecafさん
実は、この苗を植えたきっかけを与えてくれた人が
自然農法を取り入れている方だったんです。
私の場合は、自然農法というよりも、手抜きなんですけど(苦笑)。
Posted by 中里智英子 at 2006年04月02日 19:13
あ、見逃していた。
ブースカさんのお年の件、
タロとジロが南極に置き去りにされたのは昭和33年と分かるのですが、
生まれた年がわかりません(苦笑)。
Posted by 中里智英子 at 2006年04月02日 21:17
私は野菜を育てたことはないのですが
多分50cmは離したほうが大きく育つかなと思いました。
でも、もう植えちゃったのでそのままでいいと思います。
シソの葉、オクラ、とうがらしですか。
沖縄のオクラはでかかった記憶があります。
みんないっぱい取れるといいですね。
Posted by チョコ at 2006年04月03日 16:22
そうですね。
植えてしまったので、次回から気をつけたいと思います。
沖縄の野菜は、オクラに限らず、キュウリもナスもでかいですよ。
中里のへなちょこ菜園でも、大きく育つといいのでが。
Posted by 中里智英子 at 2006年04月03日 17:37
智英子さんが、苗を植えたきっかけは、自然農法の実践をしている方に出会った事だったんですね。(私としたことがw ガーデニングの本を出版されている方なのに、自然農法の内容をレスで書いちゃった。失礼しますた。)
自然農法、とてもあこがれます。
実家のミニ畑に、三ツ葉が植えられているのですが、三ツ葉ってたくましいんですよね。 地下茎が伸びるのか、種が飛んだのか、よく分からないんですが、畑の外で、琉球スミレと野生のフーチバーと一緒に勝手に生えてます。
Posted by teasdecaf at 2006年04月03日 18:28
ガーデニングの本を編集しておきながら、
実際できていない自分が恥ずかしいのですが…。
>琉球スミレと野生のフーチバーと一緒に勝手に生えてます。
うちの裏花壇と同じです(笑)。
勝手にフーチバーが自生しています。
強いんですね。
Posted by 中里智英子 at 2006年04月03日 22:35