2006年02月19日

ついているのか、いないのか?

昨日のこと。
スーパーのチラシに、いつも使っているシャンプーが特価で載っていた。
そのスーパーの近くを通る予定もあったので、立ち寄ることに。

価格は298円。シャンプーとリンスで596円也。
他に買う予定の商品もないので、
これだけを買うつもりでお財布をのぞき
小銭をかき集めると、ぴったり596円。
「ヤッターついている!」

お札を崩さないでいいと思うと
何故か節約した気分に。
お店を歩いていると、他にも欲しいものがあったけど
596円という金額が頭をよぎり
目はいっても、手がでない。
「ヨシヨシ、無駄遣いにもならないし、小銭も整理できるし、何故か得した気分」
と思い、お店をあとにした。

そして今朝、どうしても必要なものがあり買い物へ。
レジで計算してもらうと、な、な、なんと301円。
財布に小銭は一銭もなく、仕方なく1000円で支払い、おつりは699円。

結局、お財布には小銭がいっぱい。
ついているのやら、いないのやら。
皆さんも、こんな経験したことってありませんか?


同じカテゴリー(話のネタ)の記事
初、伊是名
初、伊是名(2008-11-20 09:02)

はがき絵展
はがき絵展(2008-11-03 10:46)

いいご身分
いいご身分(2008-10-31 11:56)

初、座間味
初、座間味(2008-09-24 11:44)


Posted by 中里智英子 at 13:20│Comments(8)話のネタ
この記事へのコメント

安座間です。
財布の中身をできるだけ少なくしようとする派なので、似たような経験あります。
キッチリ払えるのが嬉しくて小銭を出してしまうけど、後で困りますよね。

そういうシステムを作ろうと思ったときがあります。

「小銭をできるだけ少なくするためには、財布のお金をどう出せばよいかシステム」

長い・・・。

そこで、それぞれ最低残したい個数を設定できるようにしようと思ってました。
キッチリだと後で困るっていうのもシステム要件として入ってました。(^^
Posted by 安座間 徹 at 2006年02月19日 18:53

キッチリ使い切ってしまったあとに限って
1円とか端数がでてしまうんですよね。
ところで安座間さんが作ったそのシステムは、
現在稼働中なんですか?
Posted by 中里智英子 at 2006年02月19日 19:37

アリますねっ!!モレナク、アリますっ!!(笑)
Posted by カータン at 2006年02月19日 20:48

小銭は、財布が重たくなるので15年前くらいから

会社にペットボトルをおいて、1円玉、5円玉、10円玉は入れるように

しています。

1年ちょっとで、¥8.000ぐらい貯まります。 
Posted by 看板の伊藝です。 at 2006年02月19日 21:09

安座間です。

「小銭をできるだけ少なくするためには、財布のお金をどう出せばよいかシステム」は日の目を見てません。(^^;

設計してみたのですが、意外と複雑なんですよ。
日頃、頭で計算してることなんですけどね~。

この課題は、設計能力を問う試験問題になるな~って思ってしまいました。
社員を雇うときに使ってみます。(^^
Posted by 安座間 徹 at 2006年02月19日 21:55

小銭を減らして、軽くして、そんなに時間もならないのに、どっさりとかえってくるてなんでしょう。これマフイーの法則ですかね。減らしした後に使う紙幣の寂しさは、後ろ髪引かれます。金はお金重くても適当に気ままに持ちましょうか。
Posted by 仲本勝男 at 2006年02月19日 22:55

今日、カーエーに会いました! (トロピカル栄さん)

中里さん・・・・ジェニファーなの? なんで?

今度
おせーてね!
Posted by とうやま at 2006年02月20日 01:54

☆カータンさん
ありますよね♪
ついているかどうかは別として、何かを整理したあとに限って
必要になることって多いですね。
例えばメール。受信箱を整理したあとに、
「あ、そういえば、あのメールって」と思って必要になったり…。
ないものとして諦めればいいんですよね。

☆伊藝さん
1年で8000円あまりって、ちょっとしたボーナスですね。
それでおいしい料理を食べに行くのもいいですね。

☆安座間さん
SE的に考えると、設計になるんですね。おもしろ〜い。

☆仲本さん
お札でも小銭でも、お金はお金ですね。
小銭で財布が重くなっているのではなく、
カード類で膨らんでいるのかも。
そのへんを見直さないといけないですね。

☆とうやまさん
お、カーエに会ったの?
どこで、どうして、なんで、何をしたの?
ジェニファーの意味はね
♪それはね、それはね、じぇったい教えない(笑)。
って冗談。次の機会までお楽しみに。
Posted by 中里智英子 at 2006年02月20日 14:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。