2005年12月31日

沖縄の正月飾り


稲を飾るなんて知りませせんでした。

ところで沖縄のしめ飾り。
本土復帰後に入ってき慣習らしく
しめ飾りというモノだけが伝わり
文化までは伝わらなかったようです。

しめ飾りとは、しめ縄で作られた飾りのことで
神を祭る場所という意味で、
新年にあたり、神様をお迎えする場所を
清める意味があるそうです。

このため一日だけ飾ってお迎えするのは
失礼にあたるということで
31日に飾るのは「一夜飾り」と言って嫌われ、
12月30日までに飾るのが慣習になっています。
このため本土では、31日には店舗の売場からも
一斉に消えてしまうのですが
沖縄では31日も販売されています。

飾る期間は「松の内」といって
元旦から七草がゆを食べたあとの7日まで。
(地方によっては異なるらしいです)

沖縄に来たばかりのとき
一月下旬になっても飾られている家があり、
驚いたことがありました。
「旧正月まで飾るのが沖縄の習わしなのか」
と勝手に理解していたのですが
ただ単に、慣習まで伝わっていなかったということが、
あとで分かりました。

参考URL
http://www.nijo.co.jp/linkpage/b_jan.htm


同じカテゴリー(沖縄のネタ)の記事
「自立したい」
「自立したい」(2006-11-18 20:58)

きび運搬
きび運搬(2006-02-08 10:34)

ひとでなし
ひとでなし(2006-01-07 14:06)

元旦の新聞
元旦の新聞(2005-12-31 19:44)


Posted by 中里智英子 at 12:51│Comments(4)沖縄のネタ
この記事へのコメント

与那原家の上原です。
中里さん、今年はいろいろとお世話になりました。
来年もよろしく!
Posted by at 2005年12月31日 13:58

中里さん!
今年はいろいろと勉強させてもらいました。とても楽しかったです。
どこでも立ち向かっていく心意気は、学ばさせていただきました。

話はかわりますが、確か沖縄では1965年頃まで殆んど旧正一本化でした。
l955年頃から、ひめゆり同窓会・沖縄婦人連合会の嶺井百合子会長が中心に、新正一本化運動がはじまったのです。なんで沖縄は琉球は昔から旧正ではなかと、喧々諤々大変なものでした。しかしその騒動もいとも簡単に終演を迎えます。官庁・銀行・学校等旧正の休みがなくなったからです。子供のいない正月なんてあじけないものですからね。新正月の文化はこれからかもしれません。文化が根付くには200年言われいるところを聞くと、まだまだかもしれません。我が家ではおせち料理なんて聞くことも出たこともありません。それでもいいのかいな(笑)
Posted by 仲本 勝男 at 2005年12月31日 18:34

☆上原さん
こちらこそ今年はいろいろとお世話になりました。
大晦日は年越しそばで大忙しかと思いますが、
良いお年をお迎え下さい。

☆仲本さん
こちらこそ、仲本さんと出会えて有意義な年でした。

仲本さんの沖縄の正月の歴史、
とても楽しく学ばせていただきました。
やはり聞き齧った私の知識とは違うリアルの世界なので
読んでいて、ひしひしと迫るものがあります。
これからも楽しい話を聞かせてください。
Posted by 中里智英子 at 2005年12月31日 20:46

☆上原さん
こちらこそ今年はいろいろとお世話になりました。
大晦日は年越しそばで大忙しかと思いますが、
良いお年をお迎え下さい。

☆仲本さん
こちらこそ、仲本さんと出会えて有意義な年でした。

仲本さんの沖縄の正月の歴史、
とても楽しく学ばせていただきました。
やはり聞き齧った私の知識とは違うリアルの世界なので
読んでいて、ひしひしと迫るものがあります。
これからも楽しい話を聞かせてください。
Posted by 中里智英子 at 2005年12月31日 20:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。