2005年08月17日
カメラコレクション

一眼レフなど数台のカメラを持っている。
そして、それぞれには思い入れがあり、なかなか手放せない。
ニコンF2は、はじめて手にした一眼レフカメラ。
今からウン十年前、写真短期大学(現工芸短期大学)に入学したとき
父に買ってもらったもの。当時では、最高機種だった。
私が商品を購入するときに、あれこれリサーチするのは、
この父のDNAを受けついでいるらしい。
このときも新宿のヨドバシカメラから池袋のビッグカメラ
はては近所のカメラ屋まで価格をリサーチした上で購入してくれた。
多摩川ギャルだった私は、このカメラに望遠レンズをつけて
ファンだった巨人軍の篠塚選手(当時は2軍)を、フェンス越しに撮り、
卒業制作の写真集づくりに励んでいたっけ。
あれからうん十年、何度か落したこともありキズがある。
全くのマニュアルで、ピントはもちろん、露光も自分で合わせなければいけない。
オートに慣れてしまった今では、使い勝手は良くないが、絶対に手放せない。
一生、持ち続けると思う。
次のニコンF3は、中古品でモータードライブ付きで500ドルで購入。
デジカメに替える数年前まで、十数年間、活躍してきた。
その後、F4、F5と新機種が発売されたけど、私は名機だと思っている。
ライカM3は、アメリカのカメラ市で面白半分で購入。
銀座の老舗カメラ店『銀一カメラ』の丹羽さんという方(今では社長らしい)が
「あんたが買わないんだったら、僕が購入するよ」と勧めてくれたライカなので
かなり状態はいい。
ハッセルブラッドは、
プロのカメラマンとして食っていくぞと意気込んでいたときに
自らを奮い立たせるために、月賦(当時はそう呼んでいたのよ)で購入。
でも、新古といっていいほど、ほとんど使っていない。
あーもったいない。
そして、オリンパスのデジカメ。
もう5年ほど使っているので、充分元は取れたと思う。
ごくろうさん。
今回、このカメラコレクションを撮影したのは、
先般、購入した一眼のデジカメ。
元を取るために、稼がねば。
友人のプロカメラマンに
「プロよりもアマチュアの方が、いいカメラ持っているよ」と言われたけど、
まさに、そのとおり。持っていても自慢にもならない。撮らなきゃ、意味がない。
いつか撮りたい被写体が出てきたら、また、レンズを向けてみるつもり!
Posted by 中里智英子 at 09:50│Comments(12)
│話のネタ
この記事へのトラックバック
NIKONFの後継機として1971年9月に発売。1980年のF3発売までの10年間、ニコンのフラッグシップとして君臨した。フォトミックファインダーのほうは露出計が内蔵されている。なぜかそれより...
ニコンF2【ギンエンジン】at 2005年09月30日 22:24
この記事へのコメント
カメラ色々ありますね(^^)!
いい被写体と出会うのが楽しくなりそうです。
色々な写真もアップしてくださいね。
楽しみにしていますっ
Posted by だーしゃ at 2005年09月30日 22:17
中里さん、思い出がたくさん詰まったカメラたちですね。
カメラを大切にする中里さんの写真と記事
いつもたのしく拝見させてもらってます。
これからも感性豊かな記事楽しみにしています。
Posted by 喜納 朝勝 at 2005年09月30日 22:17
カメラの扱いは全然分かりませんが・・結構好きです。うちにも2.~30年前のキャノン一眼レフがありますが、いつかきっと・・・と思っています。壊れていなければいいけど(^^)壊れていてもきっと捨てきれないな~あのカメラ・・。
写真のカメラたちを見ていると、いろんな人やものをみてきたんだぁ~と楽しくなりますね。
Posted by アンジュール at 2005年09月30日 22:17
☆だーしゃさん
こんにちは。
いいカメラ=いい写真
でないところが、トホホなんです。
しかも、ハッセルブラッドはお嫁入りしそうな気配が…。
☆喜納朝勝さん
あっ、もしかして
自分によい写真を撮れとプレッシャーを与えてしまったのでしょうか。
だとしたら、それはヤバイ!
写真は、あくまでも趣味として楽しみたいと思ってま〜すぅ。
☆アンジュールさん
そうなんです捨てきれないんですよね。
ただ、沖縄でのカメラの保存は気をつけないといけませんよ。
放っておくと、すぐにカビが生えてしまいます。
私は、カメラ専門のドライボックスに入れて保存しています。
ドライボックスもバカにならないお値段なので、
それは、ちと難しいという方は、
軍払い先店でよく見かける弾薬箱。
密閉性が高いので、その中に乾燥剤を入れて保存しておくと
カビが生えにくいですよ。
でも、それでも生えてしまうそうです。
じゃぁ何がいちばんいいかって、毎日触ることだそうです。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17
うわー、いっぱいお持ちなんですね〜!
私は一眼レフを2台ほどカビさせてしまい、
オーナー失格と自負しております。
以来、ちょい使いできるデジカメオンリーです。
Posted by I at 2005年09月30日 22:17
写真の腕ではなく、
カメラを持っていることが自慢だったりして(苦笑)
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17
写真いいですね~。
それぞれの道具にはいろいろと
思い出があり歴史を感じます。
カメラは真の姿が映るんでしょうね!
Posted by 冨名腰安朝 at 2005年09月30日 22:17
冨名腰社長
仕事としていたときは、撮影が苦しかったこともありますが
趣味としてからは、気楽にレンズを向けられるようになりました。
まだ、まだ修行が必要のようです。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17
中里さん調査隊お疲れ様でした
今帰りましたよ(笑)
今日はためになる話しを中心に
本当に楽しい時間をすごせました
また是非参加してくださいね
ありがとうございました
Posted by スワン大谷 at 2005年09月30日 22:17
初めまして
写真好きな自分としては、羨ましい機材です
これに、レンズが別に有るんでしょうね?
自分はキャノン派ですが
ニコンのD70sを近々買う予定です
いろいろ試して自分にあったカメラを見付けたいです
そうだ、
「いいあんべぇ沖縄島暮らし(双葉社)」は読みました
多くの方が参加してる良い本ですね!
Posted by ヨナヨナ at 2005年09月30日 22:17
私はロバート・キャパに憧れて、1978年、高1の時にフジカの一眼レフを買いました。現在手元にないので、機種は不明です。
予算が5万円だったので、ニコン、キャノン、オリンパスなどには手が届きませんでした。
ただ、撮り続けるうちに、写真に限らず美術関係の才能が無に等しいことを再認識しました。思えば小学校の図画工作からして苦手だったもんなー、と。
Posted by 百紫苑(hakushon) at 2005年09月30日 22:17
☆スワン大谷さん
今帰ったという時間は、午前3時過ぎ?
っていうことは、あれからまた、
それがしさんとどこぞに流れたんですね。
元気だな!
でも、今回の調査隊は、かなり当たりだったようですね。
偽雄山の乱入により、中身の濃い話も聞けたし。
スワンさんのご報告、楽しみにお待ちしています。
☆ヨナヨナさん
ご訪問ありがとうございます。
ヨナヨナさんがおっしゃるとおり、カメラを選ぶ基準は、
実際に触ってみて、自分で試すのがいちばんですね。
私は手が小さいので、D70sよりも小型のD50にしました。
レンズキットとして18mm〜55mmのズームレンズがついていました。
これまでは、単レンズばかりだったので、はじめてのズームレンズ♪
今、使い勝手をいろいろと試しているところです。
「いいあんべぇ…」
見ていただけたんですね。うれしいです。
いろいろな方が参加している分だけ、
いろいろな視点があっておもしろかったです。
☆百紫苑さん
私も同じく、小学校の図工は苦手でした。
なのに、何を血迷ったのか写真の道に走ってしまい
才能のなさに直面しました。
でも、フィルム現像は、好きでしたね。
画像が浮かび上がってくる瞬間が最高なんです。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17