2006年05月04日
誰から買うか

このバッグもそのひとつ。
ケニアの女性が作ったという天然素材のバッグ。
てれんとしていながら型くずれせず、
素材のもつ風合いもお気に入り。
その他にもタオル、洗面器、本など
さまざまな物が増えている。
仕事に必要なものというよりも、
自分への消費。
だけど無駄遣いをしている
という罪悪感はほとんどなく
満足に近いものを感じている。
何故なら、その物を通して、
出会った人びとの顔が浮かんでくるから。
高価なものでも、衝動買いでも、動機はひとつ。
私はその人との出会いを買っていたのだ。
そんなことに気づいてから
自分のまわりにあるもの
ひとつひとつが愛おしくてしょうがない。
今さらながら、
お金の使い方を学んでいる今日この頃です。
Posted by 中里智英子 at 11:23│Comments(9)
│話のネタ
この記事へのコメント
そうですね。仕事で使ったものはもちろん必要経費になります(笑)。
Posted by 中里智英子 at 2006年05月04日 12:44
かわいいバックですね~♪
私は趣味でアフリカ太鼓を叩いているせいか、家の中にはアフリカ雑貨がいっぱい。
温かみがあって大好きです。
つきあいが長くなるものって、なんだか自分を呼んでる気がします。
呼ばれると、高くても、少しくらい手間がかかりそうでも買っちゃうんだよな~
私は趣味でアフリカ太鼓を叩いているせいか、家の中にはアフリカ雑貨がいっぱい。
温かみがあって大好きです。
つきあいが長くなるものって、なんだか自分を呼んでる気がします。
呼ばれると、高くても、少しくらい手間がかかりそうでも買っちゃうんだよな~
Posted by イマチ at 2006年05月04日 17:07
イマチさん、ジェンベですか?
いぜん、友人が名護の山奥で叩いているのを
聞かせてもらいましたが
大地を感じさせる音ですね。
心豊かになれる、素敵な趣味ですね♪
いぜん、友人が名護の山奥で叩いているのを
聞かせてもらいましたが
大地を感じさせる音ですね。
心豊かになれる、素敵な趣味ですね♪
Posted by 中里智英子 at 2006年05月04日 18:09
かわいいバックですね☆
中里さんこんにちは!
お引越しされたんですね。
なんだか、ちょっと遠くなった感じで寂しいです。
・・・・・て、私が言うのも変ですね!?
ちょくちょく覗かせていただきます。
中里さんこんにちは!
お引越しされたんですね。
なんだか、ちょっと遠くなった感じで寂しいです。
・・・・・て、私が言うのも変ですね!?
ちょくちょく覗かせていただきます。
Posted by りんこ at 2006年05月04日 18:57
フェアトレードってものでしょうか?
よくは知らないのですが・・・・
飾らない自然な感じがいいですね
よくは知らないのですが・・・・
飾らない自然な感じがいいですね
Posted by みや at 2006年05月04日 23:03
☆りんこさん
お久しぶりです。
引っ越しといっても、お隣村ですよ。
こちらもちょくちょく遊びに活きますので
よろしくお願いいたします♪
☆ブースカさん
最近ではなく、ずっと以前からです(苦笑)。
☆みやさん
私もそう思ったのですが
どうやらこれはフェアトレードではなく
カフェのオーナーお気に入りの雑貨を仕入れているようです。
自然に近いものって、何故か心落ち着く
ということに最近気づきはじめています。
お久しぶりです。
引っ越しといっても、お隣村ですよ。
こちらもちょくちょく遊びに活きますので
よろしくお願いいたします♪
☆ブースカさん
最近ではなく、ずっと以前からです(苦笑)。
☆みやさん
私もそう思ったのですが
どうやらこれはフェアトレードではなく
カフェのオーナーお気に入りの雑貨を仕入れているようです。
自然に近いものって、何故か心落ち着く
ということに最近気づきはじめています。
Posted by 中里智英子 at 2006年05月05日 12:15
中里さん素敵な買い物をなさってるんですね!
そんな事考えた事がなかったです。
生産と消費ときくと
固定観念のようなものなのか、機械的なものばかりを想像してしまいますが
それだけではないんだなと
感動させられました!
ありがとうございます♪
そんな事考えた事がなかったです。
生産と消費ときくと
固定観念のようなものなのか、機械的なものばかりを想像してしまいますが
それだけではないんだなと
感動させられました!
ありがとうございます♪
Posted by マリンバ at 2006年05月05日 20:56
そういえば 最近は近所のスーパーでも
生産者の名前と写真を出して、別のコーナーを設けているところもありますね
少し高いけど
なんとなく 安心できますよね
近所の100円野菜売り場
たいていは 無人なんだけど
ずっと 人がいるところもあります
売ってる人が作ってるのかどうかは知りませんが・・・
でも、近い場所の人なのかなと思うと
そういうのも いいよなあ・・・と^^
生産者の名前と写真を出して、別のコーナーを設けているところもありますね
少し高いけど
なんとなく 安心できますよね
近所の100円野菜売り場
たいていは 無人なんだけど
ずっと 人がいるところもあります
売ってる人が作ってるのかどうかは知りませんが・・・
でも、近い場所の人なのかなと思うと
そういうのも いいよなあ・・・と^^
Posted by みや at 2006年05月05日 21:49
☆マリンバさん
なんか偉そうなことを書いてしまいましたが
こんなことを考えるようになったのも、つい最近なんです。
でも、それに気づいてから、買物の意味が少しずつ変わっていくから不思議です。
☆みやさん
生産者の顔が見える商品は安心しますね。
私も無人販売はよく買いますよ。
>ずっと、人がいるところ
って、もしかしたらあそこのことかな…
何やら、みやさんが近くになってきた(笑)。
なんか偉そうなことを書いてしまいましたが
こんなことを考えるようになったのも、つい最近なんです。
でも、それに気づいてから、買物の意味が少しずつ変わっていくから不思議です。
☆みやさん
生産者の顔が見える商品は安心しますね。
私も無人販売はよく買いますよ。
>ずっと、人がいるところ
って、もしかしたらあそこのことかな…
何やら、みやさんが近くになってきた(笑)。
Posted by 中里智英子 at 2006年05月06日 19:43