2006年07月11日
仮分数(過分数)
台風3号は、沖縄本島内ではそれほど大きな被害も出ず、
どうにか遠ざかったと思ったら
台風4号が近づいているとのこと。
農家の方など、対策で大変だはず。
これまでも台風の被害に遭ったことはないのだけど
今回は、ちょっとした被害が出てしまいました。
というのは、裏花壇のさがりばな。

強風にあおられて斜めになってしまいました。
根っこの部分が盛り上がってしまったので
どうにかこうにか土を盛り、元の位置に戻してみたものの
台風4号が心配です。
でも、何故?
次から次へと生い茂る葉っぱの部分に比べて
幹の太さが追い付かず、頭でっかちに育ち過ぎたようです。
植物も人間も頭でっかちはいけません。
バランスがとれません。
やわです。ちょっとしたことですぐに倒れてしまいます。
大切なのは根っこなんですね。
ところでタイトルと何の関係があるのと思っている方
そうなんです。沖縄では頭でっかちのことを仮分数と言うのです。
もちろん方言ではありません。
子供たちの間で使われているようです。
仮分数とは分子が分母より同じか大きい分数のことで
文字どおり、頭でっかちのこと。
もう、ばっちりの表現です。
参りました(笑)。
どうにか遠ざかったと思ったら
台風4号が近づいているとのこと。
農家の方など、対策で大変だはず。
これまでも台風の被害に遭ったことはないのだけど
今回は、ちょっとした被害が出てしまいました。
というのは、裏花壇のさがりばな。

強風にあおられて斜めになってしまいました。
根っこの部分が盛り上がってしまったので
どうにかこうにか土を盛り、元の位置に戻してみたものの
台風4号が心配です。
でも、何故?
次から次へと生い茂る葉っぱの部分に比べて
幹の太さが追い付かず、頭でっかちに育ち過ぎたようです。
植物も人間も頭でっかちはいけません。
バランスがとれません。
やわです。ちょっとしたことですぐに倒れてしまいます。
大切なのは根っこなんですね。
ところでタイトルと何の関係があるのと思っている方
そうなんです。沖縄では頭でっかちのことを仮分数と言うのです。
もちろん方言ではありません。
子供たちの間で使われているようです。
仮分数とは分子が分母より同じか大きい分数のことで
文字どおり、頭でっかちのこと。
もう、ばっちりの表現です。
参りました(笑)。
Posted by 中里智英子 at 13:04│Comments(6)
│話のネタ
この記事へのトラックバック
ゲレン大嶋からメールが来た。短くいえば、チュラマナやってるから応援してね、というメールである。沖縄県立博物館の前でばったり会ってから、ひさしぶりだよね、というメールである...
ゲレン大嶋からのメール【沖縄・八重山探偵団】at 2006年07月12日 18:35
この記事へのコメント
懐かしいーっ 子どもの頃使ってた表現です>カブンスー
意味わからずに使ってましたね(笑)
意味わからずに使ってましたね(笑)
Posted by pyo at 2006年07月11日 14:37
大変ご無沙汰しております。
久しぶりに中里さんのブログを見ようとしたら、「プレジデントブログ」というところにジャンプしてびっくりしました。
そのブログの中を探しても中里さんのブログが見つけられないので、googleで検索してここまでたどりつきました。
ブログを移転されたのですね。
私事ですが、6月からタイからの輸入販売・卸を始めました。
と言っても、最初の商品が入ってくるのは9月頃になりそうですが。
5月から職業訓練に通っているので、なかなかブログめぐりができないのですが、これから時々お邪魔させていただきます。
久しぶりに中里さんのブログを見ようとしたら、「プレジデントブログ」というところにジャンプしてびっくりしました。
そのブログの中を探しても中里さんのブログが見つけられないので、googleで検索してここまでたどりつきました。
ブログを移転されたのですね。
私事ですが、6月からタイからの輸入販売・卸を始めました。
と言っても、最初の商品が入ってくるのは9月頃になりそうですが。
5月から職業訓練に通っているので、なかなかブログめぐりができないのですが、これから時々お邪魔させていただきます。
Posted by ぺーちん at 2006年07月11日 20:02
「ナナメサガリバナ」、ですね(汗)
「仮分数」・・・うーむ・・・(^-^;;;
「仮分数」・・・うーむ・・・(^-^;;;
Posted by びん at 2006年07月12日 18:00
カブンスーではなく、ゲレンでTバック送ってしまいました。
どーぞよろしくです。
どーぞよろしくです。
Posted by びん at 2006年07月12日 18:53
「過分数」=あたまでっかち
これ、私たちが子どもの頃、使っていましたよ。昔、流行りました。
だから きっと沖縄だけの流行語じゃなくてリバイバルではないかしら?
しっかし、お写真を拝見すると立派に育てられたのですね。
お野菜もお上手でした。
これからは台風の季節で 沖縄は大変でしょうね。
昔とくらべると沖縄の台風情報に耳を傾けています。
別件ですが、
私のところの台風はどうやら通り過ぎたようです。
お世話になり、ありがとうございました。
これ、私たちが子どもの頃、使っていましたよ。昔、流行りました。
だから きっと沖縄だけの流行語じゃなくてリバイバルではないかしら?
しっかし、お写真を拝見すると立派に育てられたのですね。
お野菜もお上手でした。
これからは台風の季節で 沖縄は大変でしょうね。
昔とくらべると沖縄の台風情報に耳を傾けています。
別件ですが、
私のところの台風はどうやら通り過ぎたようです。
お世話になり、ありがとうございました。
Posted by 香菜 at 2006年07月14日 16:07
☆pyoさん
この記事を書いているとき、
きっとpyoさんなら使っていたはずと思っていたら、やはり(笑)。
☆ペーチンさん
お久しぶりです。
最近は、ブログアップをさぼっております(苦笑)。
タイからの輸入販売・卸をはじめたんですね。
楽しみです。商品が着いたら教えてください♪
☆びんさん
トラバ遅くなりましたが、ありがとうございます。
ゲレンにしても、カブンスーにしても
方言ではないけど、なぜか沖縄では定着している言葉ですよね。
☆香菜さん
香菜さんのところでもカブンスーを使っていたんですね。
ということは、全国区なんですね。
台風が通り過ぎたとのこと。なによりです。
この記事を書いているとき、
きっとpyoさんなら使っていたはずと思っていたら、やはり(笑)。
☆ペーチンさん
お久しぶりです。
最近は、ブログアップをさぼっております(苦笑)。
タイからの輸入販売・卸をはじめたんですね。
楽しみです。商品が着いたら教えてください♪
☆びんさん
トラバ遅くなりましたが、ありがとうございます。
ゲレンにしても、カブンスーにしても
方言ではないけど、なぜか沖縄では定着している言葉ですよね。
☆香菜さん
香菜さんのところでもカブンスーを使っていたんですね。
ということは、全国区なんですね。
台風が通り過ぎたとのこと。なによりです。
Posted by 中里智英子 at 2006年07月18日 19:12