2005年09月13日
シバサシ

Posted by 中里智英子 at 14:38│Comments(6)
│沖縄のネタ
この記事へのトラックバック
今日はシバサシの日なんだそうです。いつものように手帳のnatura。の情報を確認。『桑の葉やススキを束ねた魔よけで、家の軒や門、家畜小屋、味噌瓶など大切な場所に差して魔物を防ぎ...
旧暦8月10日シバサシ【なんくる主婦の年中わーばぐち】at 2005年09月30日 22:24
この記事へのコメント
あ、やったんですね~。
ススキの魔よけ(サングワァー)は知ってますが、実はこれ見たこと無いんです。
そーか、こういう風にやるんですね。
Posted by pyo at 2005年09月30日 22:20
はじめまして、shinzatoです。お邪魔します。
我が家も朝からおじぃ~が、家の角・屋敷の角に
おいてありました。
夜はみんな集まって、ウートートーです。
Posted by shinzato at 2005年09月30日 22:20
中里さん、すごいですね。
シバサシの日、初めて聞きました。
それから、「ルーキー」今日会社に
届いていました。
ありがとうございます。
Posted by 喜納 朝勝 at 2005年09月30日 22:20
はじめまして!いつも拝見しています。
ビックリしました柴挿しの沖縄の伝統行事を中里さんが知っているなんて…。
最近は都市地区ではあまり見かけませんが、去年仕事で沖縄市の民家を訪問したとき、結構、屋敷の四隅に置かれているのをみました。
旧暦の8月は悪霊が多く現れるとされ、私の田舎でもススキと桑の葉を結んで、門や軒、垣根、井戸、畜舎、田畑などにさしていました。
Posted by ost-58 at 2005年09月30日 22:20
はじめまして!いつも拝見しています。
ビックリしました柴挿しの沖縄の伝統行事を中里さんが知っているなんて…。
最近は都市地区ではあまり見かけませんが、去年仕事で沖縄市の民家を訪問したとき、結構、屋敷の四隅に置かれているのをみました。
旧暦の8月は悪霊が多く現れるとされ、私の田舎でもススキと桑の葉を結んで、門や軒、垣根、井戸、畜舎、田畑などにさしていました。
Posted by ost-58 at 2005年09月30日 22:20
みなさ〜ん、すみません。
説明不足から誤解させるような投稿をしてしまって。
実は、これは友人宅のものなんです。
友人宅では朝からお姑さんが、四隅にさしていたそうです。
もちろん私もはじめて見ました。
落ちないようにガムテープでとめているところが
なんとも現代的で思わず写真を撮ってしまった次第です。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:20