2005年08月23日

ストゥ

ストゥ
メイフェーアのストゥ。
確か以前の缶詰めには、ストゥと書かれていたはずだけど…。
やはり沖縄では、シチューはストゥでないと。

っていうことで、ちょっと調子にのって、かる〜くクイズ

1、トゥナ
2、ワーラー
3、ダラ

これは何でしょう。

簡単!かんたん!楽勝!
1、ツナ
2、ウォーター
3、ドル
ですね。

では、コーラーとネコは????

ある知人の笑い話。
軍人と結婚しているおばさんのエスコートで、
基地内のレストランに行ったときのこと。
食事も終わり、ゆんたくをはじめた大人を後目に
飽きてきた子供たちがそわそわしていると
このおばさんは、
「だぁ、これでコーラーマシーンでもネコマシーンでもいいから遊んできなさい」
と言って、お金を渡したそうな。

この知人は、コーラーマシーンは、コーラーが飲めると喜んだそうだが
ネコマシーンとは、ネコでも出てくるのかと首をひねっていると
おばさんの指す先には、スロットマシーンが。

なんと、コーラーマシーンは25セント(クォーター)で遊ぶマシーンで
ネコマシーンは5セント(ニッケル)で遊べるマシーンだったのだ。
そう、コーラーはクォーター、
ネコはニッケルだったのだ。

おそるべし、ウチナーンチュの英語力!


同じカテゴリー(食のネタ)の記事
柿とみかん
柿とみかん(2008-11-05 21:17)

リージョンクラブ
リージョンクラブ(2008-09-29 13:31)

天使のはね
天使のはね(2008-09-22 15:37)

おすそわけ
おすそわけ(2008-08-26 14:22)

皿の上の自然
皿の上の自然(2008-07-30 18:46)

八風畑
八風畑(2008-05-20 15:33)


Posted by 中里智英子 at 12:22│Comments(15)食のネタ
この記事へのコメント

ははははは・・・
あー、笑った笑った。

すみませーん。アイスワーラー1杯いただけます?
Posted by びん at 2005年09月30日 22:17

オーケー、オーケー
アイスワーラー、ワン、プリーズね。
ヒヤ、ウイ、アイスワーラーよ。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17

なつかしい英語?方言?勉強になりました。
最近では、なかなか食べる機会も少なく
なりましたが、今度メイフェーアのストゥ
食べてみます。
Posted by 冨名腰安朝 at 2005年09月30日 22:17

今夜の我が家のメニューは、メイフェーアのストゥです(笑)。
野菜を入れるとおいしいですよ。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17

顔が、でか!の安里です。

今日は、中里さんの一言で

痩身せずに済みました。

いや~、ありがたや、ありがたや!
Posted by 安里 仁勝 at 2005年09月30日 22:17

顔の大きさでは負けていません。
もっと負けていないのは、態度のでかさですけど(笑)。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17

ストゥは昔良く食べました!レタスを入れて(伊藝実家風)
Posted by 看板の伊藝です at 2005年09月30日 22:17

以前働いていた職場で、
軍人と結婚したオバチャンに、こう言われました。

「バックヤード」の「リフリジ」が「ブローケン」よ。

まぁ、裏に置いてある冷蔵庫が壊れているということなんですが・・・。

日本語が、「の」と「が」と「よ」だけしかな~いっ!

それと、「コーヒー」→「カーヒー」、「コピー」→「カピー」、
「火曜日」→「くゎようび」。

あ、最後のは英語ではなかったですね。^^;
Posted by ひぐらし at 2005年09月30日 22:17

☆伊藝さん
レタス入り、おいしそうですね。
今度、試してみようっと。

☆ひぐらしさん
おもしろすぎ〜。
「くゎようび」もすごい!
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:17

東京で読む沖縄の方言談義は格別!

ウチナーンチュであることになんというか、

格別な、言葉にできない、・・・・みたいなものを

感じさせてくれました。

一体感! イヤそんな言葉でもない。

面白くもあり、情愛深くもあり・・・・
Posted by 新城恵子 at 2005年09月30日 22:18

新城社長の視点ってすごい!の一言。
ただ羅列しただけのものを
ここまで奥深く見ていただけるなんて、参りました。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:18

こんにちは!
初めまして
う~~ん
戦後、朝鮮戦争そしてベトナム戦争の一端を経験された方の英語力!
恐るべしですね。
何が良いかというと“間違ってもいいから臆する事無く話す”。
これも“生活の為、必然的に憶えたブロークンイングリッシュ”なのでしょう。

たくまし過ぎます!

で、通じているから生活面ではOKでしょうね!!(笑)
Posted by いつも笑顔で at 2005年09月30日 22:18

本当にたくましいですよね。
発音を気にして、恥ずかしがっている私たちとは大違い!
言葉とは伝えるためのものという力強さが伝わってきます。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:18

今でも続けています 『ビーチパーリー』

おかげさまで、木炭の消費量が日本1だとか?

海人仲間もトロフィーパーリーの時はアルコールが入ると英語がしゃべれぞ
Posted by はじめちゃん at 2005年09月30日 22:18

そうでした。肝心のパーリーを忘れていました。
ウチナーンンチュはパーリー好きが多いですね。
ツナ缶だけでなく、木炭の消費量が全国一位だとは、知りませんでした。
Posted by 中里智英子 at 2005年09月30日 22:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。