2005年10月18日
言葉遣いひとつで…
日本語って奥が深いですね。
同じ意味なのに、言葉遣いひとつで印象を変えてしまいます。
ほ・ね・みを実行しているのですが、
私の表現はストレートなため、ほねみにならないことがしばしば。
苦労しています。
例えば、誰かに何かを依頼され引き受けた場合、
「分かりました」と答えるのと
「畏まりました。喜んでさせていただきます」では、同じ意味でも大違い。
後者の方が、好印象を与えるのは、火を見るより明らかです。
先日、ある方と話していたときのこと、
その方のお母さまは、とてもつつましい方で
言葉遣いもやさしい方だったとのこと。
たとえそれが犬や猫に対しても変わらなかったと言います。
障害物が超えられずにオロオロしている猫を見て、
普通なら「ばかだね」と言いそうなところを、
「少し知恵が足りないのね」との言葉をかける。
また、夕飯の支度が遅れてしまい、
お母さまに「お腹空いたでしょう」と訪ねると
「そうですね。少し口寂しい気がします」と言ったそうな。
この話を聞いたとき、「日本語って素敵だな」と思いました。
言葉は、その人の人柄そのものです。
たとえ言葉遣いを取り繕っても、いつかボロがでてきます。
心から感動・感謝の気持ちがなければ、そして、プラス思考でなければ
このような気の効いた言葉は出てこないのかもしれません。
言葉の遣い方ひとつで印象が変わると言えば、
私のお気に入りのブログのひとつ、高校一年生マリンバさんの
「ライフ・イズ・ビューティフル」の「9月30日の血液型」というブログで
おもしろいものを発見しました。
血液型の特徴を記しているもので、
表現ひとつで、こうも変わるのという最高の例でした。
この血液型判定のように、前向きに生きたいですね。
同じ意味なのに、言葉遣いひとつで印象を変えてしまいます。
ほ・ね・みを実行しているのですが、
私の表現はストレートなため、ほねみにならないことがしばしば。
苦労しています。
例えば、誰かに何かを依頼され引き受けた場合、
「分かりました」と答えるのと
「畏まりました。喜んでさせていただきます」では、同じ意味でも大違い。
後者の方が、好印象を与えるのは、火を見るより明らかです。
先日、ある方と話していたときのこと、
その方のお母さまは、とてもつつましい方で
言葉遣いもやさしい方だったとのこと。
たとえそれが犬や猫に対しても変わらなかったと言います。
障害物が超えられずにオロオロしている猫を見て、
普通なら「ばかだね」と言いそうなところを、
「少し知恵が足りないのね」との言葉をかける。
また、夕飯の支度が遅れてしまい、
お母さまに「お腹空いたでしょう」と訪ねると
「そうですね。少し口寂しい気がします」と言ったそうな。
この話を聞いたとき、「日本語って素敵だな」と思いました。
言葉は、その人の人柄そのものです。
たとえ言葉遣いを取り繕っても、いつかボロがでてきます。
心から感動・感謝の気持ちがなければ、そして、プラス思考でなければ
このような気の効いた言葉は出てこないのかもしれません。
言葉の遣い方ひとつで印象が変わると言えば、
私のお気に入りのブログのひとつ、高校一年生マリンバさんの
「ライフ・イズ・ビューティフル」の「9月30日の血液型」というブログで
おもしろいものを発見しました。
血液型の特徴を記しているもので、
表現ひとつで、こうも変わるのという最高の例でした。
この血液型判定のように、前向きに生きたいですね。
Posted by 中里智英子 at 15:46│Comments(8)
│学びのネタ
この記事へのトラックバック
初めまして。ナースマンと申します。
今回患者さんとの言葉のやりとりについてblogに書きました。
興味があったら是非見に来てくださいね(^^)
患者さんと看護師の人間関係。 〜言葉の使い方と受け取り方〜【ナースマンの病棟日誌】at 2005年10月22日 17:59
この記事へのコメント
はいさい!お元気様です。
研修の内容を即、実行さすが!ほ・ね・み、、、難しいけど、毎朝、自分に質問しています。(いろいろと)また今度披露します。
バガス燃料、石油メジャーの利権でうまくいかない事も多いと思いますが、研究者にはかんばって欲しいものです。
これができたら、、、、
それは、、、、
爆弾を、核弾頭を、発射したら、誘導電波かなんかで狙ったところでなく、発射地点に逆戻りする!そうしたら紛争は起こらないのでは、、、、
夢ですが、きっと科学者のなかには開発できる方いると信じています。
Posted by Akajin at 2005年10月19日 08:53
言葉はその人の人柄「そのもの・
なるほど、。。。ウーーン
それこそ、単刀直入に結論だけをいうクセの自分だよなぁ。
そういえば、某大企業の方とやりとりしてする時、
いつも、心が傷つきそうになるのは
彼女のあまりにも端的な結論しかない言葉だよなぁ。
言葉って人を傷つける。
気をつけよう。
Posted by 新城恵子 at 2005年10月19日 12:19
☆Akajinさん
爆弾を逆戻りさせる!!!1
Akajinさんの発想に脱毛、じゃくなくて脱帽です。
☆新城社長
私は、単刀直入が好きですよ!
分かりやすいし、そこには悪意もないから。
ただ、私の場合、言葉が貧困だから
そこにほんの少しだけ気遣いがあれば
よかったのになぁーと反省することしきりです。
Posted by 中里智英子 at 2005年10月19日 19:36
こんばんは~
同世代の、とうやまです・・・・
ほんと・・・言葉って難しいですよね~
なにげない言葉で、相手を傷つけたりしますからね~
私も、よく反省してますよーーーー
気を、つけていることは
「がんばって!」・・・て言葉は意識して、言わないようにしてます!
だって!!みんな、がんばってるんだから・・・・・
「いつも、がんばってるね~」って、言い換えようにしてます
そして・・・相手の話していることに、対して「否定」はしないように
してます・・・・・・
まず・・・最初に 「そうだね~」から、始まります
その後に、自分の意見を言うようにしています。
自分自身が、否定から始まると・・・・・少し寂しい気持ちに、なるもので・・・
意外に、気が小さいのですよ・・・・・
ちょっと、生意気でしたね~
私も、言葉の表現が欠しいもので・・・・(涙)
・・・・中里さん!!私と同じにおいがします・・・・(フ フ フ)
きっと・・・もうじき会えるでしょうね~
た・の・し・み・・・・
Posted by とうやま at 2005年10月20日 01:10
前向きを意識しているのですが
母に「言い方が悪い」と言われる事があります。
日本に生まれて
使い方次第で表現豊かな日本語があるわけだから
素敵な使い方を心掛けたいです♪(^-^
Posted by マリンバ at 2005年10月20日 11:36
☆とうやまさん
ついつい軽い気持で「頑張って」と言ってしまいがちですが、
その人は、すでに頑張っているんですよね。
「いつも、がんばってるね〜」は、良い表現ですね。
今度、頑張ってと言いそうになったとき、
この「とうやま」法を思い出してみたいと思います。
それから、相手の話を否定しないこと。
これも、ごもっとも。「そうだね〜」からはじめるのも良いですね。
今回は、いろいろな気づきがありました。ありがとうございます。
そろそろ、会えるかな〜。
☆マリンバさん
マリンバさんは、すでに表現が豊かですよ。
ブログを読んでいて、伝わってきます。
日本語もウチナー語にも、素敵な表現はいっぱいありますね。
ざっぱな性格は変えられないけど、
せめて、言葉遣いは気をつけたいと思う、今日この頃です。
Posted by 中里智英子 at 2005年10月20日 19:23
私も「頑張れ」と「疲れた」「お疲れ様」は余り言わないように心掛けてます。
しかしついつい「お疲れ様」と言ってしまいがち。
さんざん遊んだ挙げ句、「疲れた」はないだろうと思い、数年前から流行らそうと運動している言葉があります。
それは「お楽しみ様」。
なんか楽しんだあとに「お疲れ」ぢゃ、悲しくなりません?
だから遊んだあとは「お楽しみ様」。
それと、日記の猫の話ですが・・・
いや、丁寧な言葉遣いって部分は大賛成、素敵なお母様だなと思います。
・・・が、自分が言われたらと考えてみると・・・
「馬鹿だね」より「少し知恵が足りないのね」の方が馬鹿にされている気分になるのは私だけでしょうか。
なんか遠回しにイヤミっぽく言われているような・・・(-_-;)
Posted by 新里 at 2005年10月21日 13:01
お楽しみさまですか。
おもしろい表現ですね。今度、使ってみようかな。
>「少し知恵が足りないのね」の方が馬鹿にされている気分…
確かに、このブログを書くときに、もしかしたらそう取る方もいるかなとも思いました。
文章力のなさで、ニュアンスまで伝わっていませんでしたね。すみません。
このお母さまの話し方は、とてもおだやかで嫌みを全く感じさせなかったのだと、私はこの話を聞いたとき感じました。
語気などによっても、同じ言葉でも伝わり方が違ってくるのかもしれませんね。
Posted by 中里智英子 at 2005年10月22日 00:54